Prosopocoilus kannegieteri
カネギエーテルノコギリクワガタ(マレーシア キャメロンハイランド)


sb19.jpg sb20.jpg


野生採集個体。♂大型個体でも40mm台前半の小型種ですが、大歯型の出現頻度が高い(一般に小型種では小歯型が多くなる傾向があるようです)と言われます。♀は凄く小さく感じます。方眼紙(1 mm)と比べて下さい。

sb21.jpg sb22.jpg


初回の産卵セット。基本通りに産卵材は柔らかめのクヌギ材を半埋め、マットは黒っぽいものを使ってみました。成虫の寿命は数ヶ月ですが、ケースの壁沿いには幼虫が見られなかったので暫く放置すると、ある日、既に成長した幼虫(3齢)が1頭あらわれ、2ー3週間後に蛹化しました。その固体の羽化後、マットを掘り産卵材を割ると既に羽化した成虫が3頭いました。2回目以降は同様のセットで多数の幼虫が採れています。

sb23.jpg sb24.jpg


羽化直後は白っぽいです。羽化後すぐには蛹室から出ずにじっとしています。ノコギリクワガタ属はこの休眠期間が長いと言われています。カネギエーテルでは1−3ヶ月でしょうか。

sb25.jpg sb26.jpg


♂の頭部には小さな一対の突起があります。同じ飼育ケースの中で、♂2頭、♀2頭が成虫になっていました。

sb27.jpg sb28.jpg


2回目以降は時期を見て(セット後1ー2ヶ月)所謂「割り出し」をしています。卵と初齢幼虫は主に産卵材中に見つかります。この頃には、柔らかめの材は手で簡単に割れるまで発酵が進んでいます。材中の幼虫は食べた材の色で黄色くなっています。

sb29.jpg sb30.jpg


幼虫は1頭ずつマットを入れたプリンカップへ。カネギエーテルは最初 60 ml のカップ、1−2ヶ月後に 200 ml へマットを追加して移しています。驚く程短期間で3齢幼虫に成長します。

sb31.jpg sb32.jpg


♂の蛹、同一個体の別アングル。蛹は腹(胴体後半の節で構成される部分)を驚く程大きく頻繁に動かしてしょっちゅう向きを変えています。

sb33.jpg sb34.jpg sb35.jpg


2回累代した♀個体。サイズは大体揃っていますが小さいものもいます。

sb41.jpg sb43.jpg sb39.jpg
sb48.jpg sb44.jpg sb45.jpg
sb47.jpg sb49.jpg sb50.jpg
sb51.jpg sb52.jpg sb148.jpg

2回累代した♂個体。大歯型、小歯型に分かれ、大歯型の方が多く羽化しました。左右で違うものもいます。

sb188.jpg sb189.jpg sb190.jpg

小型プラケースで産卵後一切掘り返さず多頭飼育で成虫まで育てた固体。あまり良い結果ではありませんでした。

sb267.jpg sb268.jpg sb269.jpg
sb270.jpg sb271.jpg sb272.jpg

次の代の成虫達。今回初めて中歯型が羽化しました。

sb321.jpg sb322.jpg sb323.jpg

いわゆるF4世代。
sb342.jpg sb341.jpg

いわゆるF5世代。

sb374.jpg

標本。

Lucanid Beetles